YSKのメモ帳
実録−2005年

YSKの日記のような物


2006年はこちらをクリック!
2004年はこちらをクリック!
2005年12月24日

去年に引き続き、今年も大雪!
12月24日現在の自宅裏道の雪壁です。2mはあるかな...
融雪屋根用の灯油が無くなったので、雪壁を崩し入れていただいている最中です。
2005年12月7日

家族そろっと、東京観光に出かけました。
一枚目は東京タワー。右折したら東京タワーが出現し、びっくりして急遽車を駐めて、撮りました。
二枚目は目的地の 三鷹の森ジブリ美術館 です。
三枚目は美術館内で食べたもの。ビール付き。
四枚目は美術館内のレストラン入り口になったメニュー。
※美術館室内は撮影禁止です※
2005年9月 散々な日々
10日 自損事故 左側側面下のスポイラー破損 スポイラー交換の申し込み。
同日  津南町に雹(ひょう)が降る 車に親指大の氷が叩きつける。幸い傷無し。
11日 飲み会後、自宅階段を踏み外し、一番上から下まで転落。おしりが痛い。
12日 当て逃げにあう フロント右側に傷 塗装の申し込み。
13日 仕事で使用しているパソコンのOSがいうことをきかなくなる。仕事にならずフォーマット。
14日 おしりの痛みが増してきたので、病院へ。幸い骨折はしていなかった。
2005年8月 キリンビール(麒麟麦酒)より 今年は”勝ち樽”が届いた やったー当選!
2005年8月4日 期間限定・販売場所限定の キリンブラウマイスター(BBAU MEISTER) 350ml缶 を呑みました。
2005年7月12日 本田技研工業より衝撃のニュースが発表された。
本格的スポーツモデルNSXの生産を終了」(勝手)
大好きなNSXが12月に生産終了してしまう(;´_`;)

思い出すと
1990年9月 私が高校3年の17歳の時である 新聞一面にかっこいいスポーツカーの広告が掲載された。NSXです。もち白黒の広告だが刺激的な車だった。うきうきしてしまった。
いつかは乗ってみたい....ず〜と思っていました。

21歳の時である。4月頃だったかな、新聞折り込みにレンタカーの広告が入っていた。そこにはNSXがあった。確か6時間で3万4千円だったと思う(違ったかな...)。早速電話で確認。AT車だったが、うきうき気分は最高潮。10月頃、レンタカー屋に予約入れた。
契約時に”注意書き”を渡された。そこには「営業できない状況で返却された場合、営業保証料1日10万円」と書いてある。契約書にサインするのをためらってしまったが、震える手でサインしたのを覚えている。
早速、NSXが目に入る。後は夢の中。ず〜と思い描いていた車の感触を6時間たっぷり味わった。

そのころから言い始めたのが「いつかはNSXを買って、いすゞGIGAの荷台に展示するんだ!」飲み会の度に言っていた。
そんな夢を叶えられる頃は 新車の展示 は無理か...(展示する夢自体無理か...)

マイナーチェンジを続けて15年。後継車は私にどのような感動を与えてくれるだろうか?
2005年6月8日 初めて ヤドカリ を見ました。

写真(ちょっちピンぼけ)は オカヤドカリ というヤドカリです。ナント!天然記念物って言うじゃあ〜りませんか。

現在は4業者に対して、量と期間を限定して採取が許可されているそうです。
2005年6月 またまた変な商品を試しました。
写真の物体は
 玄人志向 SATAD-IDE
という型番で、シリアルATAデバイスをIDE(パラレルATA)に変換するものです。

開けてみると、英語のマニュアル(紙一枚)と基盤が入っておりました。ん〜いつもながらに構成が凄い。

早速 シリアルATAのHDDとIDE(80芯40ピン)に接続。見事 ATA-6 と認識されました。

で、何に使うのか?...未定です。
2005年4月24日 初めて 新潟スタジアム ビックスワン の場内に入ってみました。

広い!屋根が高い!凄い!圧倒されました。
2005年4月 個人情報保護法も完全施行され セキュリティや個人情報への関心も高まり セキュリティ関連商品を扱ってみました。ちょっとご紹介。※購入は2月下旬

1.モバイルHDD
会社で大容量のデータを持ち運ぶ場合があり、モバイルHDDを買ってもらいました。
で、やはりセキュリティは大事なので、ロジテック社製のLHD−PBH80U2というUSB2対応のHDDです。
 5400回転 2.5インチ 80GB USB2.0/USB1.1対応
デバイスマネージャでは SAMSUNG MP0804H USB Device との表示 HDDはSAMSUNG製ですね。

他社メーカーとの大きな違いは、ハードウェアによるパスワードロック(ソフト要らず)です。
USBに接続しても、4桁のパスワードをハードウェア側に入力を行わないと、パソコンに認識されません。
パスワードの入力は 裏側のボタン で入力します。方法は秘密。手間が掛かるが気にせずに!
パスワードを忘れた場合は、強制解除も存在。でもその場合、HDDはフォーマットされます。
マニュアルによると「分解されてもHDDの内部は呼び出し不能」とのこと。
もちろん、パスワードを設定しなければ、通常の外付けHDDとして利用可能。
難点は、パスワードボタンが裏側ってところでしょうか...


2.暗号化ソフト
自宅でUSBメモリに文書を保存することが多くなったので、いいものは無いかなぁと探した結果
 ライフボート社のキチッと秘密メディアロック(パッケージ価格3,800円(税別))
というものを見つけました。

で、早速ダウンロード購入(若干安い)。インストールし再起動。ソフトウェアが常駐された。
で、USBメモリに秘密ドライブを作成。・・・・オ ソ イ・・・・。やっとでけた。えっ「失敗」!
・・・・なんでや〜〜〜〜。
HPを閲覧。アップデート版があった!早速ダウンロードしアップデート!
で、USBメモリに秘密ドライブを作成。・・・・オ ソ イ・・・・。やっとでけた。
※遅いと言っても 私が使っているUSBメモリ が遅いだけです。HDDに作れば早い※

文書を読み込んだり、書き込んだりしたが、速度低下は見受けられず。感動。

でもって、USBメモリを他のPCに接続したら、ボリュームファイル(秘密ドライブの容量分のファイル)は見られるが、そのファイルの中身はさっぱり判らない状態。ウンウン。

難点としては、1パーティーションにつき1つの秘密ドライブしか作成できない。2月にダウンロード購入したのに昨年10月頃のアップデート版ではなく手こずった。ってところでしょうか。


写真や画像はありませんが、お気に入りの2製品の紹介でした。
2005年3月16日 限定販売の「ヱビス 超長期熟成」を飲んでみました。
いや〜、なんちゅ〜か、「ニガイ」しか言えなかった。確かに後味まろやかなのだが、苦い。
2005年3月3日 今年は朝日酒造の「久保田 紅寿」を買って呑みました。
萬寿に比べると日本酒らしい臭いが...飲み口も日本酒。
今度は 碧寿 ねらい

お断り
私は日本酒が飲めません。萬寿関連はこのページ内にあります。

ちなみに 久保田は 下記種類があります。どうぞご賞味あれ。
 純米大吟醸 久保田 萬寿
 純米大吟醸(山廃仕込み) 久保田 碧寿
 大吟醸 生酒 久保田 翠寿
 特別純米酒 久保田 紅寿
 特別本醸造 久保田 千寿
 本醸造 久保田 百寿
2005年2月 サントリーのキャンペーンに当たりました!!!

飲むのが楽しみ。私のお気に入りは「南阿蘇外輪山水系」。
2005年1月 パソコンをリニューアル(Pen4-3.0GHz DDR400-256MB×2枚 ASUS P4P800-E Deluxe) で 超静音を目指して リムーバブルケースなどを排除した。
だが、さすがにHDD4台も付けていると、電気代と騒音が気になる。で「バックアップ用HDDを使用するときだけ使えないか?」と考え、インターネットで検索。キーワードは[IDE USB 変換]。おもしろいものが見つかった。

SYBA製(http://www.syba.jp) SD-USB22IDE-A1
IDE(ATAPI)機器の40pinに接続し、USB機器に変換してしまうキット。
キット自体の電源はUSBポートから、IDE機器は通常の4pin電源ケーブルを接続する。

早速、通販(ツートップ)で購入。取り外していたリムーバブルケースに取り付ける。
使用するときだけ、鍵を回しIDE機器に通電させる。USBケーブルをポート(ケーブルをケースから外に出す)に付ける。これだけで認識されます。ACアダプタも不要だし、ケースに内蔵できるものGood!なかなかの優れもの。今回はリムーバブルケースに付けたのでHDD交換もラークラク。
と、気に入ったので写真付きでご紹介。
Copyright(C)2003-2016 by YSK HOMEへ 最終更新日:2016年 9月24日