YSKのメモ帳
用語集 パソコン編

このページは、「初心者の方に見ていただいて不明だった用語」を、私なりにまとめたページです。結構、持論が多いです。ABCあいうえお順に並んでおります。
AGP      
CardBus CD−ROMドライブ CPU  
DVD−ROMドライブ      
FireWire      
IEEE1394 i.LINK    
OS      
PCI PCI Express PCMCIA PCカード
USB UPS
オンボード      
画素ピッチ      
キーストローク キーピッチ キーボード  
クロック      
光学式ドライブ 互換    
サービスコンセント      
スリム型 スロット    
通信速度      
ディスプレイ デバイス    
ドットピッチ ドライバ    
ハードディスドライブ バス幅    
プラグ・アンド・プレイ ブラケット    
ポート ホットプラグ    
マザーボード      
メモリ      
リレー式タップ      
ロープロファイル型                                 
AGP 2004/08/11(2003/05/23)
エー・ジー・ピー Accelerated Graphics Port

グラフィックカード(ビデオカード)用に開発された専用スロット。
「AGP」と言うと 1x 2x 4x 8x の表記が目にとまります。
1xは「バス幅32ビット クロック66MHz 最大転送速度は266MB/秒」です。その他の2xは1xの倍速で533MB/秒 4xは1066MB/秒 8xは2133MB/秒と、1xを等速とした時の転送速度の倍率表示です。
※正確には倍速ではなく、1クロックに送れるデータの回数です。2xは1クロックに2回のデータ転送が可能

他に、AGP Proというのがあります。こちらは主にワークステーション向けです。転送速度は4xと同じで、違いは12V電源を供給(スロットに12V用の部分が拡張されています)できるところです。
※転送速度の計算方法は 通信速度 をご参照下さい。

AGPは倍率より「規格」を間違わないようにしないとなりません。規格は現在3種類制定されています。他にUniversal規格が3種類あり、計6種類あります。
規格名 動作電圧 サポート倍率 カード切り込み マザーボードキー
AGP1.0 3.3V 1x 2x コネクタ側 コネクタ側
AGP2.0 1.5V 1x 2x 4x 反対側 反対側
Universal AGP 1.5V 3.3V 1x 2x 4x 両方 無し
AGP3.0 0.8V 4x 8x 反対側 反対側
Universal1.5V AGP3.0 0.8V 1.5V 1x 2x 4x 8x 反対側 反対側
Universal AGP3.0 0.8V 1.5V 3.3V 1x 2x 4x 8x 両方 無し
このように、規格により提供電圧が異なります。
※コネクタ=ディスプレイとつなぐ部分
※キー=塞いだ部分

ビデオカードが「AGP3.0の4x」で、マザーボードが「AGP2.0」の場合、過電流が流れてしまいます。AGP機器を購入の際は、パソコンとビデオカードのAGP規格をご確認下さい。


マザーボードの写真


AGPカードの写真
CardBus 2003/05/24
カードバス

「PCカード」の拡張規格。PCカードをご参照下さい。
CD−ROMドライブ 2004/07/06(2003/05/24)
シー・ディー・ロム ドライブ CD-ROM Drive

光学式ドライブ。コンパクトディスク(以下CD)をパソコン用途で使用できるようにしたものを読み込む装置。音楽用CD(CD-DA)も読むことが可能です。現在主流となっているのはCDの7枚分も容量を持つDVDです。こちらはDVD−ROMドライブが必要です。

xx倍速は、音楽用CDを読み込む速度の倍率です(準速=転送速度150KB/s)。音楽CDは約650MB記録できます。等速で全てを読み込むと、約74分かかります。2倍速は約37分で読み込める計算になります。
現在は「最大xx倍速」という表現が多くなっています。それはCDの内周と外周で読み込み(書き込み)速度に違いを付けているからです。円盤の外に行けば最大速度に近づきます。
ただし、データの記録は内周より始まっていますので、最大速度に達することはあまりありません。ですので、早さより静音に重視した方がよろしいかと考えます。
※補足※
ドライブ性能にもよりますが、12倍速までは内周と外周は同じ速度です。

IDE接続のドライブで、DMA転送に未対応の場合、最大20倍速程です。

書き換え型ドライブは「バッファー・アンダー・ラン対策」機能を装備した物にしましょう。この機能は、書き込みに失敗した時に、その部分から書き続けてくれる機能です。と、言っても、完全には接続されていませんので、音楽CDなどを作成した時は、再生した時に「ノイズ音」が発生したりします。書き込む時は、他のアプリケーション(スクリーンセイバーなど含む)を停止して行いましょう。あくまで保険機能です。
ちなみに、DVDの書き込み規格には、バッファー・アンダー・ラン対策は標準で入っていますので、特に明記されていません。

CD−ROMメディアは「絶対に!」オーディオ機器で再生しないでください。
CPU 2003/05/19
シー・ピー・ユー Central Processing Unit 中央演算装置

コンピュータの中心部分の装置で、プログラムの命令を実行します。
処理速度能力を MHz(メガヘルツ)・GHz(ギガヘルツ)と表現します。数値が大きいほど処理能力が上がります。※GHz=1000MHz
DVD−ROMドライブ 2004/07/06(2004/03/26)
ディー・ブイ・ディー・ロム ドライブ DVD-ROM Drive

光学式ドライブ。DVD(Digital Versatile Disk)をパソコン用途で使用できるようにしたものを読み込む装置。DVD−videoも読むことが可能です。

xx倍速は、転送速度1385KB/s(CD準速の約9倍=CD−ROMドライブの9倍速ほぼ等しい)の倍率です。
現在は「最大xx倍速」という表現が多くなっています。それはDVDの内周と外周で読み込み(書き込み)速度に違いを付けているからです。円盤の外に行けば最大速度に近づきます。
ただし、データの記録は内周より始まっていますので、最大速度に達することはあまりありません。ですので、早さより静音に重視した方がよろしいかと考えます。
※補足※
ドライブ性能にもよりますが、4倍速までは内周と外周は同じ速度です。

IDE接続のドライブで、DMA転送に未対応の場合、最大2.3倍速程です。

USB対応のドライブもありますが、USB1.1(12Mbps)に接続すると、転送速度が間に合わない為、約0.9倍速で読み込みます。よって、VIDEOを観る時はコマ落ちなどが発生します。書き込み型の場合、約0.9倍速書き込みの為、正常に書き込めないことがあります。

書き換え型ドライブは「バッファー・アンダー・ラン対策」機能は標準装備です。

DVD−ROMメディアは「絶対に!」プレイヤー機器で再生しないでください。
FireWire 2003/05/24
ファイヤー・ワイヤー

アップル社の商標。アップル社が開発したインターフェイスで、IEEE1394のこと。
2003年現在では、FireWire400=IEEE1394a FireWire800=IEEE1394bの二種類ある。W
IEEE1394 2003/05/21
アイ・トリプル・イー1394 Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394

アップル社(マッキントッシュ・iMacなどを作っている会社)が開発した規格。IEEEによって標準化されました。別名を持っています。アップルは FireWire ・ソニーは i.LINK と呼んでいます。
プラグ・アンド・プレイホットプラグに対応しています。
Windows98SECOND EDITIONより対応しています。

USBとの違いは、機器単体で接続が可能なところです。USB機器の場合、コントロールする機器(パソコンなど)が必要ですが、IEEE1394は対応機器同士で通信が可能です。

IEEE1394には現在IEEE1394aとIEEE1394bとあります。アップルは区別するために前者をFireWire400、後者をFireWire800と呼んでいます。ポートの種類と通信速度も違います。

IEEE1394a
1.ポートには 6pin と 4pin の 2種類あります。Legacyとも言うようです。
2.通信速度は 100Mbps・200Mbps・400Mbpsと3種類あります。
3.機器と機器の間のケーブルは最大4.5mまでです。63台まで接続が出来ます。両端のケーブル長は約72mです。

IEEE1394b
1.ポートは 9pin です。Betaと言うようです。
2.通信速度は 800Mbps(S800)・1.6Gbps(S1600)・3.2Gbps(S3200)と3種類あります。 ※FireWire800は800MbpsのS800です。
3,機器と機器の間のケーブルは最大100mまでです。

補足
1.9pinと6pin/4pinに両方に対応している物をBilingualと言うようです。(9pinと6pin変換ケーブルをBilingualケーブルと言います)
2.IEEE1394bの製品をIEEE1394aのポートに接続した場合、IEEE1394aの通信速度になります。
3.IEEE1394aは IEEE1394−1995 とか IEEE1394−2000 などとも言われます。
4.IEEE1394bは Windows系では未対応なようです。情報を仕入れ次第更新します。
i.LINK 2003/05/24
アイ・リンク

IEEE1394のこと。ソニーの商標。
OS 2003/05/24
オーエス Operating System

コンピュータ上でアプリケーションを利用できるようにする基本ソフトウェア。
Microsoftを例にすると、Windows95・WindowsXPなどがOSです。
ちなみに
 Windows95/98/MEをWin9x系
 WindowsNT40/2000/XPをWinNT系
と総称する場合があります。
PCI 2004/08/13(2003/05/24)
ピー・シー・アイ Peripheral Components Interconnect

コンピュータのバスの種類。コンピュータ内部の機器を接続する規格です。パラレル転送。
PCIスロットは、拡張機器を付けることができる部分です。

PCIスロットには多種多様の仕様が存在しますが、一般のパソコンでは「バス幅32ビット クロック33MHz 最大転送約133MB/秒」が主流で、電圧は5Vです。現在では3.3V仕様の拡張カードも存在します。そのカードを付けるにはPCIスロットも3.3Vに対応していないと動作致しません。
※5V/3.3V両対応の拡張カードもあります。
※3.3Vに対応したパソコンか?はメーカーに問い合わせる必要があります。たぶんPCI規格Rev2.2仕様なら対応していると思われます。

PCIの種類
バス幅32ビット クロック33MHz 最大転送約133MB/秒
バス幅32ビット クロック66MHz 最大転送約266MB/秒
バス幅64ビット クロック33MHz 最大転送約266MB/秒
バス幅64ビット クロック66MHz 最大転送約533MB/秒
バス幅64ビット クロック133MHz 最大転送約1066MB/秒(PCI−X)
PCI Express 2004/08/13
ピー・シー・アイ エクスプレス

コンピュータのバスの種類。コンピュータ内部の機器を接続する規格です。シリアル転送。
PCI Expressスロットは、拡張機器を付けることができる部分です。

PCI Expressスロットは一回の転送に8ビットまたは10ビット(エラー訂正信号)を送ります。上りと下り専用の2本の道を束ね1本(1レーン)と数えるそうです。1つの道では最大2.5Gbpsを転送出来ます。1レーンでは5Gbpsです。
補足:2本の線で1つの道で、上りと下りがあるので、4つの線で1レーンと数えます。

1レーン最大5Gbps(Encoded Data Rate)ですが、1バイト10ビットと数えますので、実データ数(Unencoded Data Rate)は4Gbpsまたは500MB/秒です。

PCI Expressの最大の特徴はレーンを束ね最大転送数を増やすことが可能なことです。
 x1 = 1レーン 最大5Gbps(実データ500MB/秒)
 x2 = 2レーン 最大10Gbps
 x4 = 4レーン 最大20Gbps
 x16 = 16レーン 最大80Gbps(実データ8GB/秒)

ちなみに
PCIはパラレル転送で一般のPCIは最大133MB/秒です。
PCI Express x16は主にグラフィックスカード向けでAGP(x8で2.1GB/秒)の後継スロットです。

下の写真は上から PCI Express x16 PCI Express x1 PCI Express x1 PCI(32ビット 33MHz)

PCMCIA 2003/05/24
ピー・シー・エム・シー・アイ・エー

実際の意味としては、アメリカのPCカード標準化団体の名称です。
PCMCIAとJEIDA(日本電子工業振興会)は、それぞれ「PCカード」の標準化を目指していたが、共同で標準化を行い「PCカード」を統一規格にした。PCMCAIカード=PCカードのことです。
PCカード 2003/11/11
ピーシーカード

ノートパソコンなどの拡張カードバス。PCMCIAカードともいう。
PCカードは厚さにより、TypeT(3.3mm) TypeU(5mm) TypeV(10.5mm)の3種類ある。もっとも普及しているのはTypeUです。クロックは33MHz。バス幅は16ビットです。
「CardBus」はバス幅を32ビットに拡張し高速伝送が可能にしました。
「PCカード」スロットには「CardBus」タイプのカードは接続できません。
USB 2003/11/11
ユー・エス・ビー Universal Serial Bus ユニバーサル・シリアル・バス

USBには USB1.1 と USB2 があります。USB2はUSB1.1と互換性があります。

Windows98の登場と共に普及しだしたシリアル通信規格。プラグ・アンド・プレイホットプラグに対応しています。
Windows95OSR2から対応はしていたが、事実上動作するのはWindows98以降です。
よって、下記OSはUSB未対応です。
 ・Windows3.1 ・Windows95 ・WindowsNT4.0

通信速度
 USB1.1 Low−Speed は 最大1.5Mbps
 USB1.1 Full−Speed は 最大12Mbps
 USB2 High−Speed は 最大480Mbps
で行います。

USBポートには、パソコン本体にある「ルートハブ」と、外部機器の「USBハブ」があります。USBハブには、外部電源を持っている「セルフパワードハブ」と外部電源を持っていない「バスパワードハブ」があります。※補足:USB2規格には「バスパワードハブ」はありません。追加(2003/11/11) ですが最近では存在している模様。

USBのポートは5V500mAの電源を供給いたします。消費電力が500mA以上必要な機器は、機器に外部電源が必要です。消費電力が500mA以下の機器はUSBポートの電源で動作可能です。なお、バスパワードハブは100mAしか供給出来ませんので、機器に外部電源が必要な場合やサポート外の場合があります。
※バスパワードハブの中には 「500mA − ハブ消費電力」 を ポートに分配するものもあるようです。
追加(2003/11/11)
PCカード型USBカードでは、「x口の合計が350mA や 450mA」など制限があります。
※PCカード型USBカードには、PCMCIAコントローラチップとの相性問題があるようです。購入時には 注意書き接続情報 を確認致しましょう。

ポートと機器の間のケーブルは最大5mまでです。ハブとハブの接続(6階層5台まで)も可能ですが、パソコンからのケーブルの長さは最大30mまでです。

USB1.1機器とUSB2機器は混在できます。ですが以下の注意点が必要です。
・USB2ポートにUSB1.1機器を付けた場合、USB1.1のスピードで通信致します。
・USB1.1ポートにUSB2機器を付けた場合、USB1.1のスピードで通信致します。

USB2規格の注意点
・ケーブルは 「HI-SPEED CERTIDIED USB」 ロゴがついているものを使用しましょう。
UPS 2004/07/22(2003/08/19) ユー・ピー・エス Uninterruptible Power Supply

無停電電源装置の略です。停電などで電源が途絶えた時に、内蔵バッテリに切り替え電源を供給し続ける装置。もちろんバッテリ容量にも限界があり、容量が無くなるとUPSからの電源供給も無くなる。接続する装置の使用容量を把握しその容量以上のUPSを購入しましょう。

バッテリにも寿命があります。寿命はメーカーにより違いますが、バッテリ異常が発生したら即交換致しましょう。また、私の身の間周りあったのですが、「異常発生」の知らせがあり、即交換しようとしたら、膨張しており取り出せない状態に成りました。人の噂では「破裂もする」とのこと。6ヶ月にいっぺんはバッテリの状態を目で点検することをお勧めします。バッテリは消耗品です。

UPSには2種類の方式があります。
常時商用給電方式:コンセントからUPS装置入った電気は、「バッテリ充電」と「製品への供給」と分けます。「製品への供給」はスルーなので、何か問題があった時にバッテリに切り替える際に一瞬電流が途絶えます。ですがパソコンには影響は無いと考えられています。一般的に出回っているUPSはこの方式です。

常時インバーター方式:コンセントからUPS装置に入った電気は「バッテリ充電」と「製品への供給」と分けます。「製品への供給」時にインバータ(電圧変換装置)を常時通ります。常に正常な電流が流れバッテリへの切り替え時に途絶えることもありません。ですが、購入時にかなり高価になってしまうのが欠点です。
オンボード 2003/05/15
On Board

パソコンのマザーボード単体に機能が備わっていること。
機能がPCIスロットなどに増設されている場合は除きます。
画素ピッチ 2003/05/16

映像を表す最小単位(1個の点)の大きさ。
メーカーによっては、「ドットピッチ」と表現しております。
キーストローク 2003/05/16
Key Storke

キーボードのキーを押し始めてから、押し終わるまでの距離。
私が使用しているキーボード(デスクトップ用)は約5mmでした。
キーボードはキーストロークとバネの強さなので、使用感が変わってきます。
キーピッチ 2003/05/16
Key Pithi

キーボードのキーの中心から、隣のキーの中心までの距離。
私が使用しているキーボード(デスクトップ用)は約20mmでした。
キーピッチが狭くなればキーの大きさは小さくなってきます。
キーボード 2003/08/02
Key Board

パソコンに文字を入力する装置。
MS−DOS・Windows3.1/95時代は「106日本語キーボード」が主流でした。
その後、Windowsキー・アプリケーションキーを追加した「109日本語キーボード」が主流になり、現在はメールボタン・電源ボタンなどを追加した「112日本語キーボード」などがあります。
106/109キーボードは~(チルダ)が”0”の上に記載されています。でもWindows上では「Shift+0」ではチルダは入力できません。そこで2002年秋「109A日本語キーボード」が制定されました。109Aはチルダは^の上に記載されています。

パソコンへの接続方法は、PS/2コネクタが主流です。USBコネクタもありますが、このキーボードはパソコンのBIOSが対応していないと使用することが出来ません。ご注意下さい。
クロック 2003/05/24
周波数 Clock

コンピュータ内部の機器を接続する回路の処理同期をとるタイミングテンポ。クロックの波に乗せてデータの送信(伝送)を行っている。クロックが上がれば、処理速度も上がってきます。
光学式ドライブ 2005/01/31(2004/03/26)

CDドライブや、DVDドライブのことを指します。ドライブには読み込み専用ドライブと読み書き(ライティング)ドライブがあります。

カタログ用語(代表例)
CD−ROMドライブ : CD読み込み専用
CD−R/RWドライブ : CD−R/−RW書き込み
DVD−ROMドライブ : DVD/CD読み込み専用

コンボドライブ : DVD読み込み + CD−RW/−R書き込み

DVD−R/−RWドライブ : DVD−RW/−R/CD−RW/−R書き込み
DVD+R/+RWドライブ : DVD+RW/+R/CD−RW/−R書き込み

デュアルドライブ : DVD−RW/−R/+RW/+R(DL)/CD−RW/−R書き込み
DVD±R/±RWドライブ :上記と同じ

DVD−RAMドライブ : DVD−RAM書き込み(−R書き込み対応もある)

マルチドライブ : DVD−RAM/−RW/−R/CD−RW/−R書き込み
スーパーマルチドライブ : DVD−RAM/−RW/−R/+RW/+R(DL)/CD−RW/−R書き込み
マルチプラスドライブ : 上記と同じ
ハイパーマルチドライブ : DVD−RAM/−RW/−R(DL)/+RW/+R(DL)/CD−RW/−R書き込み
互換 2003/11/11

互いに同じ様な動作をすること。コンピュータの世界では、「上(未来)の規格」では「下(過去)の規格」のものも動作する互換を保つ場合が多いです。
サービスコンセント 2003/05/22

デスクトップ型パソコンの本体にある周辺機器用のコンセント。主にディスプレイ用の電源を供給致します。
パソコン本体の電源が入ると通電する「連動型」が一般的ですが、まれに常時通電している「非連動型」があります。ATX規格になってからは、自作機ではサービスコンセントが存在しない場合が多くなりました。
※出力ワットが大きい電源では設けられていることがあります。購入時にはご確認下さい。
スリム型 2003/05/20
Slim

通常(レギュラー)サイズより 小さい 細い 薄い 場合などの表現に使用します。
5インチベイ用の装置(代表:CD−ROMドライブ)は、装置の高さは42mm前後です。それよりも薄い装置はスリム型です。
3.5インチベイ用の装置(代表:FDドライブ)は、装置の高さは25mm前後です。それよりも薄い装置はスリム型です。
上記のスリム型装置は、主にノートパソコン、ディスクトップ型のスリムケースなどに使用されています。
スロット 2003/05/09

差し込み口
通信速度 2003/05/23

デバイスとデバイスの間のデータの転送速度。
主に1秒間の最大転送量を示します。この最大転送量はあくまで理論値で、実際の速度ではありません。

通信速度の表現には大きく分けて3通りあります。以下に例を挙げます。

bps
USBを例にすると「12Mbps」と表記されています。これは1秒間に12Mビット(12,000,000個のデータ)を転送できます。

B/s
ハードディスクを例にすると「66MB/秒」と表記されています。これは1秒間に66Mバイト(66,000,000個の文字)を転送できます。

バス幅・クロック
AGPを例にすると「バス幅32ビット クロック66MHz の 何倍速」と表記されています。これは簡単に書くと、1秒間に66M(メガ)回送信でき1回につき32ピット送信できます。

単位・表現が違っていてよくわかりませんね。では、数値が大きくなるので単位をバイトに統一しましょう。bpsは単位が「ビット」です。通常「1バイト=8ビット」ですので 12Mbps/8=1.5MB/秒となります。バス幅・クロックは単位が「ビット」ですので下記計算式で求められます。
      バス幅 × クロック = xxxbps / 8 = xxxB/秒
例題を計算すると、 32ビット×66MHz=2112Mビット/8=264MB/秒です。
ん?AGP1xは266MB/秒ですので計算が合いません。実はクロックは 66.666・・・MHz です。再度計算すると、32ビット×66.666MHz=約2133.312Mビット/8=約266MB/秒となります。

※補足※
エラー訂正機能(CRCチェック)などが備わっている規格のデバイスでは「1バイト=10ビット」の場合もあります。例えばSerialATAです。こちらは1500Mbps=150MB/秒です。
ディスプレイ 2003/05/22
Display

表示する装置。CRT(ブラウン管)や液晶などがある。
デバイス 2003/05/10
Device

単体単位のハードウェア。周辺機器。または機器。部品といっても良いでしょう。
パソコンはデバイスの寄せ集めの総称といっても過言ではないと思っています。(過言かなぁ(^^ゞ)
デバイスの代表例:ハードディスクドライブ・CD−ROM・フロッピードライブ・マウス・キーボードなど
ドットピッチ 2003/05/22
Dot Pitch

ディスプレイは3色のビームで色を表現しています。その1色から隣の同色までの距離を表します。
ドライバ 2003/05/10
Driver

デバイスを動作させるために必要なソフトウェア。
OSとデバイスとの仲介役。
ハードディスクドライブ 2005/05/24
Hard Disk Drive

磁気記憶装置の1つ。ファイル・データを保存することが出来る。HDD・固定ディスクなどとも言う。
主流の大きさは、ディスクトップ用の3.5インチ、ノート用の2.5インチがあります。
インターフェイスはIDE、SCSIが主流です。
バス幅 2003/05/24
Bus

1回に送る(並列送信)ことが出来るデータ量。
プラグ・アンド・プレイ 2003/05/10
Plug and Play PnP

「付けたら 即 使用できる」と言う意味で認識しています。

プラグ・アンド・プレイ(以下PnP)技術は、ハードウェアをパソコン本体に付けたときに、周辺機器が必要なIRQ・I/Oアドレスなどを割り振ります。次に、適切なドライバを捜し出しそのデバイスを動作出来るようにします。
適切なドライバが存在しなかったときは、新しいドライバをインストールするよう促す画面が表示されます。

この”適切なドライバを探し出し”ってところで、たまに誤ったドライバを捜し出して動作させようとする時があります。そうすると”動かな〜い!!!”って現象になったりします。

PnP技術が無かった時代は、ハードウェアのジャンバーなどで、IRQまたはI/Oアドレスなどを自分のパソコンの環境にあった値にし、ドライバをインストールする作業が必要でした。マニュアルで自分の意志で設定できるので「こっちの方がいい」っていう人もいるかな?
ブラケット 2003/05/24

リヤ(裏)側のソケット部分のパネル。スチール製が多い。
自作機など立て付けが悪い、ネジ止めが出来ないくらい間があいているときなど、このブラケットを曲げて調節を行いフタにする。
この、曲げる作業を見ているお客さんは、ものすごく不安な表情を浮かべたりすます。基盤さえ破損させなければ問題はありません。
ポート 2003/05/09

差し込み口
ホットプラグ 2003/05/16
Hot Plug

電源が入っている時(通電中)でも、抜き差し可能な技術。

この機能が無い増設規格は、パソコンの電源を入れる前に必ず対象機器の電源を入れる必要があります。
 電源を入れる順番
  使用する周辺機器 -> ディスプレイ -> PC本体
 電源を切る順番
  PC本体 -> ディスプレイ -> 周辺機器

HotPlugの代表的な規格はUSB PCMCIA(PCカード) , IEEE1394などです。
そうではない代表的な規格はSCSIです。
マザーボード 2003/05/24
Mother Board

メインボードとも言います。
CPUスロットやメモリスロット、拡張スロットなどを備えた基盤。
メモリ 2003/05/24
Memory

データやプログラムを一時的に記憶する装置。このメモリがないと、必要とした時にいちいちハードディスクやフロッピーなどを参照しないとCPUが実行できず処理が遅くなる。そこで、一時的にメモリに記憶し高速な処理を実現させる。
このメモリが多ければハードディスクへの参照回数が減るので処理が早くなる。
リレー式タップ 2003/05/29

「パソコン本体と連動して周辺機器の電源もON/OFF」してしまうACタップ(コンセント)。大変便利です。
これは、パソコン本体に電流が流れたら他の口も電流を流し、本体の電流が切れたら他の口の電流を切るものです。一般的にはノートパソコンには利用できません。
ロープロファイル型 2003/05/24
Low Profile

省スペース型(スリム型)パソコンなど用に作成されたコンパクトサイズの規格。PCI規格ではレギュラーサイズでは幅(高さ)は106.7mm迄、奥行き(長さ)はショートサイズの173.1mm迄とフルサイズの312mm迄と決まっています。ロープロファイルサイズは幅は64.4mm迄、奥行きは119.9mm(MD1)迄と167.6mm(MD2)迄です。
ブラケットもこの分コンパクトサイズになっています。
基盤(カード)サイズがロープロファイルの場合、ブラケットをレギュラーとロープロファイルの両方を添付して、「ロープロファイル対応」と表記しているPCIカードもありあす。この場合、ブラケットの交換はユーザーが行います。ネジ止めですので簡単です。
Copyright(C)2003-2016 by YSK HOMEへ 最終更新日:2016年 9月21日