消防団班長日誌(2011.04.01-2013.03.31) |
2011年4月1日 消防団入団し12年目に突入。
そして、班長の役職に就きました。任期は2年間です。
何とかこなしていきたいと考えております。
2012年4月1日 消防団に入団し13年目に突入です。 (年頭の抱負)
今年度は班長2年目ですので、そつなくやり遂げたいと感じております
今年度の目標は「団員全員水揚げ体験」です
2013年3月31日 任期満了
|
|
関連ページ:消防団員 報酬 水利からの放水方法 |
|
2012年度(平成24年度) 班長2年目 |
2013年 3月31日
班長最終日です 何事の無く年度が替わりました
これにて このページは更新終了です |
2013年 3月15日
通常点検日 です
やはり出席者が少ない傾向です
ですが年度末致し方ないところがあります かくいう私も会議に参加後でした
さて 今回の点検にて班長としての通常業務は終了です
何事もなく このページが更新されないことを祈るのみです
会計日誌はどうしようか悩み中 |
2013年 3月 1日
通常点検日 です
やはり出席者が少ない傾向です
この日から1ヶ月は 班長と会計 の兼任になりました
また忙しい2年が待っております |
2013年 2月15日
通常点検日 です
本日より十日町雪祭りなので(か?)やはり出席者が少ない傾向です |
2013年 2月 1日
通常点検日 です
やはり出席者が少ない傾向です |
2013年 1月27日
先日の「火災非常事態宣言」により 作成されたパンフレットを全戸配布
(私は出張のため欠席でした)
|
2013年 1月13日 火災非常事態宣言 発令
2回目の防火広報に行ってきました
その後は全戸への声かけ広報でした
|
2013年 1月 9日 火災非常事態宣言 発令
防火広報に行ってきました 雪降る日の積載車は怖いです
|
2013年 1月 6日 出初め式
はじめにパレードの出発をお見送り
ポンプが戻ってきたので1月15日分の振り替えで 通常点検日 です
そして、部内の出初め式 部長代理を務めさせて頂きました |
2012年12月29日
1月1日分の振り替えで 通常点検日 です
人が少ないです(>o<) |
2012年12月29日
年末の防火広報です |
2012年12月28日
年末の防火広報です |
2012年12月15日
通常点検日 です
再度 来年度の人事相談 |
2012年12月 7日
班長以上の幹部忘年会です |
2012年12月 1日
通常点検日 です |
2012年11月24日
消防団員の忘年会です
今回は役は無く呑むだけでしたが やはり愚痴聴きとなってしまいました |
2012年11月17日
来年度の人事会議です
人事の話は酒が不味いです |
2012年11月15日
秋の防火広報2日目です
通常点検日 です |
2012年11月11日
秋の防火パレードです 今回は他の班に経験して頂きました |
2012年11月 9日
今日は秋の防火広報1日目 |
2012年11月 1日
通常点検日 です
早いですが 秋の火災予防週間 のビラ配り
と、家庭用火災報知器の設置状況確認アンケート
久しぶりの大勢です |
2012年10月15日
通常点検日 です
演習が終了すると 出席人数が減ってきます トホホ |
2012年10月 1日
通常点検日 です
本年の忘年会日程と広報活動当番の打ち合わせ |
2012年 9月18日
今朝 今まで溜まったゴミを回収してきました たばこのにおいはいつになっても苦手です |
2012年 9月17日
機関員講習会です 各班2名ずつの参加です
私は お見送りと、お茶の手配と、お出迎えです |
2012年 9月15日
通常点検日 です
その後、17日の機関員講習会の説明と打ち合わせ |
2012年 9月 9日
水沢地区秋季消防演習です
水出し操法は抽選とのこと・・・1番に手を出して「待機」を引きました(*^_^*)
防災訓練は担架作成のお手伝い
小型ポンプ操法は見学&応援
さぁ表彰式です 暑いです 一番先頭に居たのですがクラクラしておりました
続いて 班長以上の慰労会 コップ一杯でアルコールが体内吸収
そして夜は 所属する班の慰労会です 無事にゴミも片付けて終了でした |
2012年 9月 8日
明日は 水沢地区秋季消防演習 ということで 簡易水槽に水を入れてきました
昨年は2本しか使わなかったが 本年は4本\(・o・)/ ホース干し1人(; ;) |
2012年 9月 4日
所属する分団の全体練習でした
1投目はホースが絡んでしまって失敗
2投目は走りすぎてしまった |
2012年 9月 3日
本日から5日間 ポンプ操法の練習です |
2012年 8月11日
通常点検日
&
立ち上がり吸水管 接続講習会 を部内で開催
初めて接続したところを見ました(^^ゞ
写真などは早めにアップしたいのですが・・・
参考:水利からの放水方法 |
2012年 8月 1日
通常点検日 ですが 出張のため出席できず |
2012年 7月30日
ライフジャケットが届いたのですが 置く場所が無い・・・
部長と相談して 集落に棚をつくって頂く陳情を行うことにした
そしてその夜は 立ち上がり吸水管講習会 の打ち合わせ |
2012年 7月27日
先日 真空オイルの漏れ を警防課にお知らせしたのですが、再度確認すると漏れていない(>o<)
去年も漏れたことがあったので、エンジンを掛けると何かが起こる? |
2012年 7月15日
通常点検日 日曜日は出席者が少ないが 声かけしら来て頂けました
真空オイル漏れ発見! |
2012年 7月 5日
救命救急講習会(救命入門コース)に参加してきました
胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED操作
 |
2012年 7月 1日
通常点検日 日曜日は出席者が少なく頭が痛い |
2012年 6月25日
明日 「積載車の車両点検がある」ということで 車両のお掃除
戻ってきた車両を確認したところ、どうやら、小型ポンプの点検だったようです |
2012年 6月24日
十日町方面隊の小型ポンプ操法競技会です
今年は見学のみ |
2012年 6月21日
他部の競技会の練習を拝見してきました
「近日中に積載車の点検がある」の連絡を頂きました |
2012年 6月11日
十日町市消防団十日町方面隊 春季消防演習 で 作成された土嚢の撤去・保管作業です
10日に「いつやる?」と確認したら、「翌日午前がよい」ということになり、急遽、休暇を頂きました
各班35個の割り当てが来ました 3班で合同撤去しましたので105個です
重い・重い・重い・・・・
班長3名と団員1名 大変お疲れ様でした
特に昨日の演習でお疲れの中、お手伝い頂いた団員の方に感謝です
その後は干したホースの片付けと積載車の掃除、ゴミ集めです |
2012年 6月10日
十日町市消防団十日町方面隊 春季消防演習 です
今回は
水防訓練にて土嚢積み&簡易水槽作り 6m×4m×0.5mです
放水訓練では先ほどの簡易水槽からの8本連結放水です
私の班は、放水訓練に出場致しましたが、いろいろな失敗の中でも水が出てホッとしております
団員の皆様、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
終了後は通常点検を行って、8本のホース洗いとホース干しです |
2012年 6月 3日
消防小屋の掃除をしてきました
と、同時に、分団旗やスコップやらを積載車に準備してきました |
2012年 6月 1日
通常点検日です
でも、その前に「部長会議」に私だけ呼ばれて出席致しました
内容は「6月10日の十日町方面隊春季演習」のポンプ操法についてでした
プレッシャーです。 |
2012年 5月20日
お昼に「火事メール」が着信 場所は・・・判らない(^0^;)
近所の方に聞くと なんと「第二出動範囲」内でした 要請があれば出動です
念のため消防小屋に行って燃料と真空オイルとジェットシューターの確認をいたしました
※出動はありませんでした |
2012年 5月15日
19時より当間スキー場駐車場にて「ポンプ操法競技会」の講習会がありました
秋には私も操法をする必要があるので、機関員と共に、雨の中、他班の講習を見学
もちろん、その後は慰労会です 10名も集まれば時間が過ぎていきます
この日は通常点検日でしたので、他の団員にお願いを致しました。 |
2012年 5月 3日
山火事防火広報2回目に出ました この日は入団二年目の若手を運転手に起用 |
2012年 5月 1日
山火事防火広報1回目に出ました まだ雪が多いです
そして、通常点検日です 山火事防火週間ということもあり、ジェットシューターに水を入れました |
2012年 4月29日
消防団幹部校外講習です
7時00分出発 十日町市総合体育館と西小学校グランドにて実施

いろいろな方が、この掲示板を写真に納めておりました ブログにでも公開するのでしょうか?
いや〜 暑い日でした
|
2012年 4月15日
通常点検日 雪解けと共に火災シーズンに入りますので 燃料と真空オイル の入念チェック
その後は 分団長より呼ばれ 消防小屋の室内電気について 入念な反省会 |
2012年 4月12日
分団長より「消防小屋の室内電気が付いている!」と連絡が入る
9日と10日は「赤い電球を確認した」ので10日の夜以降に付いたことになる なぜ(?_?)でしょう |
2012年 4月 7日
消防小屋の赤い電球が切れたので 取り替え 実は私が就任してから3個目です |
2012年 4月 3日
春の火災予防週間 1部内火災予防広報 第二回目です
この日は台風並みの低気圧で方々に災害がありました
よってパトロールを兼ねて防火を呼びかけました |
2012年 4月 1日
春の火災予防週間初日です
1部内火災予防広報 と ビラ配り と 機械器具点検 そして書類整理 |
|
2011年度(平成23年度) 班長1年目 |
2012年 3月28日
消防幹部会議 来年度のスケジュールの確認 |
2012年 3月17日
集落内 除雪状況を把握 消防車の入れない道を地図に示し消防本所に提出 |
2012年 3月15日
通常点検日 今年度再度の点検日でした
来年度は出席率向上を目指します |
2012年 3月10日
会計監査
初めて消防団(私が所属する部)の会計資料を拝見いたしました
その後は、次年度の事などを話しながら喉を潤していきます |
2012年 3月 1日
通常点検日
その後 一献いたしました
点検はあと一回で大役終了です・・・といっても来年度も班長ですが(^0^;)
あと残るは会計監査と班長会議です |
2012年 2月18日
13時集合(私は遅刻m(__)m)にて 雪上カーニバルの警備 に初参加致しました
臨時駐車場に停めて歩きます ひたすら歩きます
13時50分 雪上カーニバルの会場に到着 サンドウィッチマンさんが司会進行のリハーサル中でした
その後はゴスペラーズさんのリハーサルにて生声の良さに感動
14時30分 集合・説明会
15時 持ち場へ移動し 交代で夕飯 そして警備開始※アルコール厳禁
徐々に通行人が増えてきます 通路の真ん中に立ち 「左側通行をお願いします」と手を振りながら声をかけます 徐々に気温が下がります(時計の気温計はマイナス5度でした)
19時30分 警備終了 解散式後にひたすら歩き駐車場へ
20時30分 居酒屋にて軽い打ち上げです やっぱ生ビールは旨い♪ でも今日は暖かい料理が一番!
|
2012年 2月15日
通常点検日 雪像作りのせいでしょうか 人数少ない
少ないときは(*^_^*) 久しぶりの 居酒屋 で一献いたしました やっぱ生ビールはサッポロ♪ |
2012年 2月 1日
通常点検日
その後 一献いたしました |
2012年 1月31日
消防小屋の屋根雪が凄いことになっており 1日の点検のことを考え 30日に催促の電話を入れましたら 本日 無事に降ろされておりました 感謝です! |
2012年 1月 8日
防火パレード(9時30分〜11時) & 市中出初め式(11時〜 部長・分団長のみ)
今回は、地域一斉雪下ろしと重なってしまい、パレードは変わって頂きました
通常点検日
地区 出初め式(12時〜)は集会場で無事に執り行われました 初司会で緊張いたしました
来賓:両集落総代様・両集落防災委員長様 |
2011年12月30日
年末の防火広報活動パート2
通常点検日 |
2011年12月27日
年末の防火広報活動 坂道で積載車が半回転! 始末書モノにならずよかったホッ |
2011年12月2?日
団員の自宅の 火災報知器設置状況 再確認作業 |
2011年12月15日
通常点検日 除雪当番表配布(本当は1日にしないとならないのに・・・)
|
2011年12月 1日
通常点検日 来年度の人事書類書きの為 私のみ19時出陣
終了後 前班長宅にて呑みをし 帰りに畑に落ちました(^_^;
|
2011年11月27日
分団 幹部の忘年会 さがのさん 幹事は持ち回り |
2011年11月20日
消防団の忘年会 花田さん 会費4,000円 |
2011年11月15日
通常点検日 諸事情で欠席 |
2011年11月 6日
秋の防火広報パレード 13時消防署本部集合(今回は約3時間の長丁場) |
2011年11月 1日
通常点検日 & 秋の防火広報ビラ配り & 火災報知器設置アンケート の為 19時集合でした
留守宅は後日班長が担当(^_^;
|
2011年10月29日
忘年会の日程が決まりましたので、コンパニオンさんを予約
初めてかけたところだったのですが・・・やはり対応がいまいち
上越市のところにも初めてかけてみました こちらは出初め式用です
さすがに会社としてやっているだけあって 対応はGoodです
ですが 交通費の高さと雪の量が心配です 質は知りませんが来年使えたら良いなぁ |
2011年10月27日
19時30分 班長以上会議です。連絡をもらっていましたが頭の片隅にも無く5分遅刻(>o<)
秋の防火広報の打ち合わせです |
2011年10月15日
通常点検日 諸事情で欠席 |
2011年10月 1日
通常点検日 って1班は総勢2名って・・・巻けない
部長にもお願いして、3人で巻きました |
2011年 9月17日
干していたホースを片付け・・・・一人じゃ無理だ! ということで、次回点検で巻きましょう |
2011年 9月13日
朝 演習のゴミの片付け |
2011年 9月11日
秋季消防演習 当日
6時15分小屋に到着 備品の積み忘れチェック 燃料と真空オイルのチェック
8時30分開始〜 暑いです 今回はプールから水揚げして他のポンプへ送水 その先にははしご車が!大きいです。
水揚げ開始と共に真空オイルのキャップからオイルが吹き出る〜 |
2011年 9月10日
秋季消防演習の準備です 小学校グランドにて水槽に水入れ ポンプが変わってから初めての真空操作
夜は明日の広報活動 |
2011年 9月 7日〜 9日
秋季消防演習の練習です |
2011年 9月 6日
秋季消防演習 分団合同練習
班長だと「番号!」の号令で即言わなきゃ成らないのでボーっとできません(>_<) |
2011年 9月 1日
通常点検日 秋季消防演習の打ち合わせ後に祭りの準備のために退席 |
2011年 8月14日
退団者よりご寄付を頂いておりました そこで部長の許可を頂いて掃除機を購入
これで掃除がはかどるか!? |
2011年 8月12日
15日のお盆中日ですので日程を変更
通常点検日 可もなく不可もなし |
2011年 8月 9日
秋季消防演習後の慰労会のコンパニオンの手配を依頼されて、久しぶりの電話です。
いろいろな印象を受けておりますが、手配の電話は切った後に「対応が嫌」と思うのは私だけ?
後は、会場の予約をせねば |
2011年 8月 1日
通常点検日 可もなく不可もなし |
2011年 7月30日
大雨の爪痕の自主確認 |
2011年 7月29日
大雨
20時30分 分団地区見回り指示 珠川へ登る道に3カ所の土砂崩れ発見 交通整理 |
2011年 7月28日
大雨
19時30分 分団地区見回り指示
20時10分 積載車にて山道を点検 当間地区にて土砂崩れがあったが既に対策済みだった |
2011年 7月15日
通常点検日
この日は うさぎ小屋作成グループ 地区民体育祭練習グループ の活動があり 役員クラスのみ出動 |
2011年 7月 8日
2日に「ポンプの修理完了」の知らせが来ておりましたので 受け取りに行ってきました
この日は 暑い日で エアコンの無い積載車は 生き地獄 |
2011年 7月 1日
通常点検日ですが出張のため欠席です
ですが、ポンプ操法競技会の時に出たゴミの始末を未だ行っておりませんでしたので、出張前の早朝にゴミの片付けをしてきました |
2011年 6月26日
ポンプ操法競技会当日! 朝5時30分集合し出発!
その後は打ち上げ〜 3次会は玄海のカルビクッパ 実に久しぶりに食しました
帰路の途中で 故障したポンプ を修理にするために本署へ |
2011年 6月25日
ポンプ操法競技会 選手たち最終確認練習
その後、消防小屋を掃除・掃除 |
2011年 6月24日
ポンプ操法競技会 練習最終日 打ち上げにて消防小屋へ・・・・なんだこの虫たちは! |
2011年 6月12日
十日町方面隊 春季消防演習 開催 十日町小学校グランド
午前はポンプ操法競技会に向けて 十日町市場 にて練習
午後は春季消防演習 5本のホースをつなぐ予定・・・おーいホースが足りない!!! 結局7本連結
内3本から噴水 突然破ける場合がありますので 皆様もお気を付けください |
2011年 6月 9日
今度は車載ライトが故障 分解分解 |
2011年 6月 2日
11時33分 マグニチュード4.7 震度5強の地震が発生
自主集合レベルのため、出動 何事も無かったので解散 |
2011年 6月 1日
機械器具点検
なんと!ポンプのスターター部分が金属疲労により故障(>_<)
ポンプ操法競技会で使用するので修理は出来ないが、消防署から代替え機を借りた
ポンプが2台あると小屋は狭いなぁ |
2011年 5月21日
火事が多く 緊急防火広報活動 11時30分出発 約1時間45分 |
2011年 5月15日
機械器具点検 |
2011年 5月13日
当間スキー場にて、水沢地区全体講習会 19時〜21時30分 |
2011年 5月 9日
ポンプ操法競技会練習始まる(5月9日〜6月24日 平日 19時30分〜 保育園前 |
2011年 5月 6日
部内山火事防火広報 19時30分出発 約1時間15分 |
2011年 5月 1日
機械器具点検 |
2011年 5月 1日
山火事防火広報パレード 兼 部内山火事防火広報
7時50分 消防署本部集合(約1時間30分) |
2011年 4月17日
分団長・部長・班長 講習会(幹部校外講習)
7時15分出発 十日町市総合体育館(雪のため体育館のみ) |
2011年 4月15日
機械器具点検 |
2011年 4月 5日
2回目の1部内火災予防広報 |
2011年 4月 1日
就任初のお仕事 1部内火災予防広報 と ビラ配り と 機械器具点検 |