自動車購入時の諸費用 |
2005年2月 自動車を買い換えるために会社ホームページの閲覧を始めた。
車種が決まり、ディーラーに見積もりを依頼する。
車体価格以外に「諸費用」がかなりの割合を占めていた。販売店諸費用もものすごい額だが、税金も凄い。
って、ことで、調べてみよう。
※重要その1※
下記は2005年4月15日現在です。
下記は乗用自動車をのみ該当します。トラックや商業車や営業車は該当しない場合があります。
落ち着くまで、随時更新します。
※重要その2※
いつの間にか、制度が変わっている場合があります。
このページは素人(私)が調べた限りです。誤りがある可能性があります。 |
税金
消費税
車体本体やメーカーオプション、販売店オプション、販売店諸費用に掛かる税金。
税額は5%(4%は国税 1%は地方税)
自動車税(道府県税)・軽自動車税(市町村税)
大まかに
自動車税は661cc以上の排気量を持つ自動車に掛かる税金
軽自動車は660cc以下の排気量を持つ自動車に掛かる税金
ってところでしょうか。
税額は地方税なので、その地域により違う場合があります。
軽自動車税:地元十日町市の場合、
乗用(5ナンバー)+自家用 で 7,200円
貨物用(4ナンバー)+自家用 で 4,000円
主な自動車税額:地元新潟県の場合(全て乗用+自家用)、
1000cc以下:29,500円
1500cc以下:34,500円
2000cc以下:39,500円
2500cc以下:45,000円
3000cc以下:51,000円
3500cc以下:58,000円
・・・・と500ccづつで区切られ税額はアップしていきます。
※ナンバー(4,5,3など)は関係がありません※
これらの税金は年額です。4月1日現在所有している方に請求が行われます。
で!ここが重要
自動車税は月分割で請求が行われます。
4月登録の場合、11ヶ月分。3月登録の場合、無税です。
自動車を売りに出した場合、4月1日現在の所有者が全額支払います。
自動車を廃車にした場合、月分割して支払うか、払い戻しされます。
※2006年4月1日より県域を越える転出入の月割り計算・還付は廃止されます※
自動車購入年は納車時に納入業者に支払います。次年度からは所有者に請求が来ます。
軽自動車税は月分割がありません。
4月納車の場合でも、3月納車の場合でも、その年度は無税です。
廃車(ナンバーが変わった場合?)になった場合でも返金されません。
所有の次年度から所有者に請求が来ます。
自動車取得税(道府県税)
こいつの計算方法がさっぱり判らない。納める税額ってのが、「自動車の取得額」の△%。取得額って何なのでしょう?新潟県のページを読むと「エアコンやステレオなど取り付け用品も併せて取得すると加算対象」ってことは、ステレオなどを後付けすると無税?他県のページには「後で取り外しできない用品を含む」ってのもあった。曖昧だ!
新車のオンライン見積もりを行ってみると、車体本体価格×90%×5%で算出されました。何故1割引なのでしょう?中古車の場合も、年式で減価償却係数(?)をかけるそうです。
※ハイブリッド車などには税金の軽減措置有り※
一応税率は統一されているようです。税率は5%(営業用、軽自動車は3%)
さて、この曖昧な取得額の計算方法、どう思います?なんだか自分で払いに行きたくなった。
と、ここまできてディーラー見積もりを見ると....安い!なぜだ?グリーン減税でした。
グリーン減税を考慮し算出した取得額。それを見ても、どうしたらその額になるのかが判らなかった。
自動車重量税(国税)
自動車の重量により税金を支払います。年税です。ただし、新車購入時か車検時に前払いされます。
普通乗用車の場合で、新車購入時は次の車検まで3年ありますので、3年分。車検時には、次の車検まで2年ありますので、2年分支払います。
で!ここが重要
自動車を売りに出したりしても一度納税したものは戻ってきません。
廃車(リサイクルのみ)した場合、陸運支局へ届ければ還付されます。※2005年1月1日からの制度※
ただし、車検有効期間を1ヶ月以上残している場合月割りで還付されます。
※自動車リサイクル促進センターがリサイクル記録を受け取った日です※
※代行していただいた場合、代行手数料が発生する場合があります※
税額は
普通乗用車:車両重量が0.5トン毎に6,300円(年)
1.5トン未満=18,900円(年)/2年車検時:37,800円
2.0トン未満=25,200円(年)/2年車検時:50,400円
軽自動車:車重に関係なく4,400円(年) |
自賠責保険
自動車損害賠償責任保険
強制保険というものらしい。
自動車損害賠償保障法という法律で決められた保険で、原動機付き自転車を含め全ての自動車を購入するときに入らなければならない。
ということで、上記税金(消費税は除く)3つと自賠責保険を「法定費用」とくくられています。
保険料は新車購入時に37ヶ月分、車検時に24ヶ月分支払います
で!ここが疑問
新車時は3年+1ヶ月。何故なのでしょう?3年の36ヶ月で良いのでは?
保険料は2005年4月に改訂され
自家用乗用車 37ヶ月分:42,800円 24ヶ月分:29,780円
軽自動車 37ヶ月分:34,260円 24ヶ月分:24,180円
で!ここが重要
廃車やなどで解約が出来ます。
保険期間の残り期間によって返戻金を受け取ることが出来ます。 |
リサイクル
自動車リサイクル
平成17年1月1日より「使用済自動車の再資源化等に関する法律」(通称:自動車リサイクル法)が施行され、使用済みになった自動車をリサイクルすることになりました。
自動車の場合、家電(廃棄時支払い)やパソコン(たぶん商品価格に含まれている)のリサイクル代金支払い方法と違い、平成17年1月1日以降の新車購入、最初の車検、廃棄時に前払いします。そうすると「リサイクル券」を受け取ります。
前払いを行ったリサイクル代は「財団法人 自動車リサイクル促進センター」ってところが預かり、管理します。
で!ここが重要
「預かり、管理」ってことで、実リサイクル代の他に「情報管理費」「資金管理費」ってのを徴収されます。
情報管理費 230円(平成18年4月1日に改訂 その前は130円でした)
資金管理費 新車購入時 380円 その他 480円
支払った後に受け取るリサイクル券は、「資産」のようなもので、自動車を売った(中古車業者への引き渡しなど)場合、リサイクル代相当額を請求できます。ただし「資金管理費」は除きます。
で!ここが重要
リサイクル券は無くさずきちんと保管しましょう。
車の所有権を引き渡す場合は、リサイクル券も渡しましょう。
参考
財団法人 自動車リサイクル促進センター
自動車リサイクルシステム
下記写真は、私の車のリサイクル券です。※偽造できないようぼかし加工しております※
 |
グリーン減税
平成18年4月1日から始まった新グリーン減税(通称)を紹介します。なおガソリン普通乗用車のみを対象にしております。
減税は平成18年4月1日〜平成19年3月31日迄に下記ステッカーが貼られた車を登録した場合に実施されます。
自動車税の減税
下記ステッカーが貼られた車を新車登録した場合、次年度に下記減税を受けます。
※注意事項※
軽自動車は対象外です
25%減税
低排出ガス車★★★★ + 平成22年度燃費基準+10%達成車
50%減税
低排出ガス車★★★★ + 平成22年度燃費基準+20%達成車
50%減税
電気自動車 天然ガス自動車 メタノール自動車
自動車取得税の減税
下記ステッカーが貼られた車を登録した場合、取得額より下記金額が控除されます。
※注意事項※
計算方法:(取得額−控除額)×税率
15万円控除
低排出ガス車★★★★ + 平成22年度燃費基準+10%達成車
30万円控除
低排出ガス車★★★★ + 平成22年度燃費基準+20%達成車
税率で2.7%の軽減
電気自動車 天然ガス自動車 メタノール自動車
税率で2.2%の軽減
ハイブリッド自動車(乗用車)
参考:自動車グリーン税制について(国土交通省)(2011/04/02 リンク切れ確認)
下記は平成16年4月〜平成18年3月までの情報です。
平成16年4月1日から始まった新グリーン減税(通称)を紹介します。なおガソリン普通乗用車のみを対象にしております。
減税は平成16年4月1日〜平成18年3月31日迄に下記ステッカーが貼られた車を登録した場合に実施されます。
自動車税の減税
下記ステッカーが貼られた車を新車登録した場合、次年度に下記減税を受けます。
※注意事項※
軽自動車は対象外です
ハイブリッド車は 燃費基準+5%達成者 と同じ扱いのようです(自信なし)
25%減税
低排出ガス車★★★ + 燃費基準+5%達成車
低排出ガス車★★★★ + 燃費基準達成車
50%減税
低排出ガス車★★★★ + 燃費基準+5%達成車
自動車取得税の減税
下記ステッカーが貼られた車を登録した場合、取得額より下記金額が控除されます。
※注意事項※
計算方法:(取得額−控除額)×税率
ハイブリッド車の取り扱いは判りませんでした。
20万円控除
低排出ガス車★★★ + 燃費基準+5%達成車
低排出ガス車★★★★ + 燃費基準達成車
30万円控除
低排出ガス車★★★★ + 燃費基準+5%達成車 |