パソコンリサイクル
家庭用パソコンのリサイクル制度が 2003年10月1日 より開始されました。
家庭用パソコンは家電のリサイクルと違い、製造メーカーが受付窓口になります。廃棄時はメーカーにお問い合わせの上指示に従い廃棄致しましょう。
※企業用パソコンリサイクルはこちらを参照してください。 |
リサイクル対象パソコン
リサイクル対象パソコンは、「パソコン3R推進事業」に参加しているメーカー、撤退などで参加出来ないメーカー、自作パソコン・個人輸入パソコンなど全ての家庭用パソコン一式です。
厳密に言うと以下の規定があります。
・ディスクトップパソコン(本体)(ディスプレイ一体型も含む)
・ノートパソコン
・パソコン用ディスプレイ(ブラウン管[CRT]タイプ 液晶[LCD]タイプ)
・上記製品で1kg超のもの
・上記製品の標準付属品(マウス・キーボード・ケーブル・スピーカなど全てのハードウェア) |
リサイクル費用
リサイクル費用(回収再資源化料金)は「PCリサイクルマーク」が付いているか付いていないかで区別されます。

付いているパソコンは、排出時に費用はかかりません、無償回収です。無償といっても事実上購入時の価格に上乗せされるでしょう。
付いていないパソコンは、排出時にメーカー指定の料金を指定の方法で支払います。
参考に富士通が2003年7月1日発表のリサイクル料金です。各社似たり寄ったりになるでしょう。
下記商品は各3,000円(税別)
・ディスクトップパソコン本体 ・ノートパソコン ・液晶ディスプレイ/液晶一体型パソコン
下記商品は各4,000円(税別)
・ブラウン管(CRT)ディスプレイ ・ブラウン管(CRT)一体型パソコン |
リサイクル方法
リサイクル方法はユーザーがパソコンメーカーの受付センターに回収の申し込みを行います。
倒産メーカーや自作パソコンなどは 有限責任中間法人 パソコン3R推進センター(パソコン3R)へ申し込みを行います。
「PCリサイクルマーク」が付いていない製品はリサイクル費用の支払いを行います。
申し込みを行うと、専用のゆうパック伝票が送られます。梱包して郵便局(簡易郵便局は対象外)に持って行くか集荷してもらいます。
※専用ゆうパック伝票の依頼主欄は印字されています。
※梱包は輸送途中に破損・飛散しないような簡易包装でOK。 |
リサイクル対象外のパソコン
リサイクル対象外パソコンは、自治体に粗大ゴミとして引き取っていもらいます。なお、自治体により扱い方が異なりますので、必ず自治体に確認の上指示に従いましょう。
※対象外パソコンについては、今後も議論するそうです。変更があるかと思われます。
※2003年7月17日現在、東京都内は「(社)電子情報技術産業協会(JEITA)」が有料で回収することで合意致しました。
|
メーカー一覧と受付先
メーカー一覧と受付先は パソコン3R のサイトにあります。ご参照ください。
ディスプレイメーカー5社(三菱電機・NECディスプレイソリューションズ・日本サムスン・ナナオ・TOTOKU)は 情報機器リサイクルセンター を運営しています。5社のパソコン・ディスプレイは こちら から申し込めます。 |
|
企業用パソコンリサイクル
企業用パソコンは産業廃棄物としてメーカーごとに有償でリサイクルを受けています。廃棄時は各メーカーにお問い合わせ下さい。また、 パソコン3R サイトに各社へのリンク集があります。ご参照下さい。 |